むし歯の特徴
むし歯はどのような特徴を持った病気なのでしょう。歯の表面では、細菌が糖を分解して作る酸によって歯のカルシウムが溶け出す「脱灰」と、溶け出したイオンが再び歯に取り込まれる「再石灰化」が常に繰り返されています。しかし、このバランスが崩れて「脱灰」が優勢になると歯に穴があいてむし歯が発症します。
「脱灰」を促進する因子としては細菌や糖分などかあり「再石灰化」を促進する因子としてはだ液やフッ素などがあります。歯の質にも個人差があり、むし歯になりやすい人となりにくい人がいます。いずれにしても歯を磨いて細菌のかたまりである歯垢をきちんと落とし、フッ化物を適切に使用することはむし歯抑制の理にかなっていることになります。また、むし歯の発症には歯が酸にさらされている時間が重要な条件になりますから、糖分をだらだらと摂取しないことも大切です。
むし歯は発症しても最初のうちは歯の表層のエナメル質に限局していて全く症状がありません。しかし、むし歯がエナメル質を貫通して象牙質に達すると、冷たいものがしみる程度の痛みから始まる、次第に痛みが強くなってきます。
歯と歯の間や歯の溝の部分にできたむし歯の場合は、穴が外からは見えなくても中でむし歯が広がっていることもあります。金属冠が入ってきても、歯と金属冠のつなぎ目などでむし歯になることがあります。定期的にかかりつけの歯医者さんでチェックしてもらうようにしましょう。
むし歯の治療
むし歯はどのように治療するのでしょうか。むし歯の治療法は、むし歯がどの程度進んでいるかによって大きく異なりす。むし歯が浅い場合には、むし歯菌に侵された部分の歯質を削り取り、人口の詰め物を入れます。
一方、歯の神経にまで及んでいるような深い虫歯では、神経をとる処置が必要となるため歯を削る量は多くなります。この場合には歯を覆うような冠を装着することになります。
近年は接着材料や審美的素材の開発とむし歯に関する研究の進歩から、なるべく健康な資質を削らずに治療を行う寳保が生み出されてきました。
これを歯科ではMI(Minimal Intervintion=ミニマルインターベンション=最少の侵襲)と言います。これまでは、入れたものが外れたり周囲がかけたりしないようにするため歯を余分に削る必要がありましたが、新しい接着材料が開発されたことにより、最小限らに削るだけで十分長持ちするものを入れることが可能になってきています。
さらに、歯の色をした樹脂やセラミックスなどの素材を用いることで、金属をつかうよりも見た目に自然な治療ができるようになりました。むし歯は早期に発見できれば削らずに済む場合もありますし、処置を行う場合でも、たいていの場合簡単に治療ができますので、ぜひ、かかりつけの歯科医で定期健診を受けるようにしましょう。