歯の豆知識

そもそもインプラントってどういう仕組みなの?どういう進め方なの?

こんにちは、泉田歯科医院です。今回はインプラントについてです。最近よく耳にする方も多いと思いますので、ぜひご参考にしてください。

歯を失ってしまった時、あなたはどんな治療法を思い浮かべるでしょうか?入れ歯やブリッジは聞いたことがあるかもしれません。しかし、近年注目を集めているのは「インプラント治療」です。

インプラントは一般的になっている歯の治療法ではありますが、どんな治療法なのか、治療された時のメリットは何なのか、そもそもどういう仕組みなのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな疑問にお答えしながら、インプラント治療の仕組みについて詳しく解説していきます。

インプラントとは人工歯の根っこのこと!

インプラント治療を一言で表すと、「人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療」です。私たちの歯は、歯ぐきから生えて見える幹の部分「歯冠」と、歯ぐきの中に隠れている根っこの部分「歯根」で構成されています。

インプラント治療では、この歯根の役割を果たす人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで、まるで天然の歯のような見た目を実現します。歯ぐきに植えられているので、天然の歯との違いが少ないのもインプラントの特徴といえます。

インプラント治療の3つのパーツ

インプラントは、どのような仕組みでできているでしょう。歯のインプラント治療の仕組みには主に3つのパーツがあります。
実際に噛むために使用する人工の歯「人工歯」はもっとも大事なパーツです。「歯冠」の役割を持ち、食べ物を咀嚼するための部分です。セラミックなどの素材で作られ、天然歯に近い色や形に調整されます。

インプラント体(人工歯根)は、チタン製で、ネジのような形をしたパーツです。これが歯根の役割を果たします。顎の骨に埋め込まれ、人工歯を支える土台となります。

アバットメントは、インプラント体と人工歯をつなぐパーツ。歯ぐきから少しだけ顔を出すように設置され、人工歯をしっかりと固定します。

インプラントにはどんな種類がある?

インプラント治療には、実は様々な種類があります。

素材で分類すると、人体になじみやすいチタン製のものや、金属アレルギーの方でも安心のジルコニア製のものがあります。

構造でいうと、インプラント体とアバットメントが一体化しているものや、別々に装着するものなど、様々なタイプがあります。

治療方法もさまざま。治療期間を短縮できる「抜歯即時埋入」や、骨の少ない方でも治療可能な「All-on-4」といった治療法もあるのです。

このようにインプラント治療は、患者一人ひとりの状況や要望に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。どの種類が自分にとって適しているかは、歯科医師に相談することをおすすめします。

インプラント治療の進め方

インプラント治療の進め方は、まるで家を建てる時のようだと言われています。

まず行われるのは、もちろん診断です。患者のお口の状態を詳しく検査し、インプラント治療が可能かどうかを判断します。レントゲン撮影やCT撮影を行い、顎の骨の厚みや状態などを確認します。

次に行われるのが手術。顎の骨にインプラント体を埋め込む手術を行います。歯ぐきやあごの骨にネジのような金属を植えます。これは局所麻酔を使用するため痛みはほとんどありません。

インプラント体が顎の骨としっかり結合するには、数ヶ月かかります。個人差などもあるため、この期間は治癒期間としてじっくり待ちます。

インプラント体と骨がしっかりと結合したら、次に行われるのはアバットメントの装着です。

アバットメントの装着が完了したら、最後に人工歯の固定を行います。噛み合わせなどを調整したら治療完了です。

インプラントは第二の永久歯!

インプラント治療の大きなメリットは、自分の歯のように噛めること。入れ歯のようにズレたり外れたりする心配もなく、硬いものでもしっかりと噛み砕くことができます。また、見た目も自然で美しく、周りの歯に負担をかけずに治療できる点も魅力です。

インプラントは、まさに「第二の永久歯」と言えるでしょう。しっかりとケアをすれば、長期間にわたって快適に使い続けることができます。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約