こんにちは、泉田歯科医院です! 今日はインプラントを長く使っていただくために必要なことについてです。
インプラントの治療後、快適な状態を長く保つために不可欠な定期検診についてお話ししましょう。
失われた歯の代わりとして、チタンなどの素材で作られた人工のものを、骨に直接「植える」インプラント。以前は歯を失った人の治療法は入れ歯がほとんどでしたが、近年では一般的な治療法のひとつとしてご存知の方も多くなったと思います。
インプラントはその治療が完了した後も、それで終わりではありません。普段から歯のケアが大切であるように、治療後もメンテナンスは大切です。ここでは、インプラント治療後に心がけるべきことについて解説します。
■インプラント治療後も、口腔内衛生は清潔に
インプラントは、まるで天然の歯のような感覚を取り戻すことのできる治療法です。見た目も美しく、しっかり噛める喜びを再び実感できるようになります。耐久性にも優れており、適切なケアをすれば長期間にわたって使用することが可能です。
しかし、インプラント治療をしたからといって、歯磨きなどの口腔内のケアを怠ってよいというわけではありません。口腔内衛生を改善できていなければ、もちろん歯周病菌が繁殖し、インプラントを支える歯ぐきにも影響が及びます。
インプラントの人工歯には、「虫歯にならない」という大きなメリットがありますが、インプラントを支える歯ぐきはこれまで通り日常的にケアすることが求められるのです。インプラント治療後も、口腔内の衛生環境を清潔に保つことを心がけましょう。
インプラント治療後の口腔内ケアは、まず日々の歯みがきを継続することです。歯間ブラシやフロスなどを使うのも良いでしょう。ケアの方法が天然歯とほとんど変わらないというのも、インプラント治療のメリットです。
■噛み合わせのチェックも大切
インプラント治療後に注意すべきことがもうひとつあります。それは噛み合わせのチェックを行うこと。お口の中は、いつも同じ状態であるとは限りません。噛み合わせが悪くなっていれば、インプラントに過剰な負担がかかり、歯の衛生環境に悪影響をおよぼす可能性があります。
専門の歯科医師によってインプラントや口腔内の状態をチェックしてもらい、噛み合わせが悪いときは調整してもらえば、安心です。
■定期検診でインプラントを守りましょう
インプラント周囲炎や噛み合わせの不具合はどうすれば予防できるのでしょうか。一番確実でお手軽な方法が、歯科医院での定期検診です。定期検診では、専門家である歯科医師や歯科衛生士が、お口の中を隅々までチェックします。歯ぐきの状態、歯石やプラークの付着、インプラントの動揺などを確認し、半年に1回レントゲン検査でインプラント周囲の骨の状態を詳しく調べます。
さらに、毎日の歯磨きでは落としきれない歯石やプラークを、専用の機器を使ってしっかりと除去します。毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、どうしても汚れは溜まってしまうものです。プロによるケアを受けることで、口腔内を清潔な状態に保つことができインプラント周囲炎を予防することも可能になります。
■定期検診で快適なインプラントライフを!
定期検診を継続することは、インプラント周囲炎の予防だけではありません。インプラントをより長く使い続けることにもつながるのです。それは、お口の健康全体を維持することにもつながり、結果として健康寿命を延ばすことにもつながるのです。
インプラントは、適切なケアをすれば生活を豊かに、そして長く支えてくれる強い味方です。定期検診を習慣化し、快適なインプラントライフを送りましょう。
国際インプラント学会の認定を受けた医院では、患者様に最適なインプラント治療を提供できるようさまざまなサポートを行うところが多いです。
たとえばCT(断層撮影)などを使用し、安全を考慮した治療法を実践する、インプラント治療を終了した方で定期検診を受け続けた方へのサポートを提供するなど、サービスの内容はさまざまです。気になる方は、ぜひ泉田歯科医院まで問い合わせてみてください。