院長ブログ

抜けた奥歯すぐに被せたい・義歯の安定剤について

こんにちは、爽やかなお花見の季節ですね。 今日の豆知識、お役に立てば幸いです。

抜けた奥歯すぐに被せたいが?

下の奥から2番目の歯が1本抜けて噛みにくく、早く歯を入れてほしいのですが、すぐに被せることはできないと言われました。歯の周りの清掃から始めるとのことですが・・・?

このように、奥歯が1本抜けて無くなった場合、そこを補綴(修復すること)する方法は通常大きく分けて3通り考えられます。

  1. 出し入れする入れ歯(部分床義歯)
    両隣の歯にバネ(クラスプという)をかけて義歯をささえます。
  2. 固定式ブリッジ
    両隣の歯を削って被せ、3本連結の歯にする方法です。
  3. インプラント
    歯のなくなったところの骨に人工歯根を入れて固定し、その上に単独で歯冠を作るので両隣の歯を直接使うことはありません。

どの方法を使うかは主治医と患者さんとが話し合って決めることになります。特に1と2の方法では抜けた歯の隣の歯は補綴に直接関与しますし、3の方法でも隣の歯の状態が良くなければ人工歯根周囲に悪影響を及ぼすこともあります。ですから、隣の歯はできるだけ健康で長持することが必要となります。

もし、隣の歯の周囲に歯垢や歯石がたまって歯肉などの歯周組織に炎症があれば、その歯の寿命は短くなります。歯の動揺が次第に大きくなり、歯肉が赤く腫れ、最後には抜けてしまうこともあります。

せっかく抜けた歯の補綴をしたのに土台となる隣の歯のせいで短期間に使えなくなってしまっては患者さんも主治医も不本意です。ですから、そうならないためにはすぐに歯を入れる(補綴する)のではなく、まず歯の周りの清掃(歯垢や歯石をしっかり除去すること)を徹底的に行う必要があります。

歯科医や歯科衛生士が専用の器具を使って院内で専門的に清掃します。これを初期治療といいます。このように歯科医院で行う初期治療だけでなく、患者さんご自身でもご自宅や職場でしっかり清掃することが大切です。個々の患者さんに合った清掃器具や清掃方法は歯科衛生士が丁寧に指導してくれますので、指導内容をよく理解し、補綴の前後も清掃につとめていただくことをお勧めします。

義歯の安定剤とは?

入歯がよく外れるのでいつも入れ歯安定剤を使っています。このまま使い続けて良いのでしょうか?

本来、入れ歯と歯ぐきの間にすき間がなく、ぴったりしていれば入れ歯安定剤を使わなくても入れ歯は安定します。しかし、使っているうちに歯ぐきが瘦せてきてすき間が大きくなれば入れ歯のガタつきが生じます。その場合、通常ではかかりつけの司会が入れ歯の裏打ちをして、再び歯ぐきに対してぴったりした入れ歯に修正してくれますのでガタつきがなくなります。ただし、歯ぐきが平らすぎたり、だ液を少なかったり、舌のコントロールができないなどの口腔内の条件が良くない人では、たとえぴったり合った入れ歯でも動いて不安定になることがあります。このような場合は入れ歯安定剤が義歯治療の補助剤として役に立つこともあります。

入れ歯安定剤には粉状やクリーム状をした粘着性のものとすき間を埋めるためのゴム質ものがありますが、患者さんの独自の判断で長期に入れ歯安定剤を使いますと入れ歯がずれた位置で止まってしまうことがあります。そうなると、かみ合わせが狂ってしまうことがあります。狂った噛み合わせのままで使い続けると歯ぐきやそれを支える骨が大きなダメージを受けることになります。ですから、合っていない入れ歯安定剤によって使い続けることで逆に口の中の状態を悪化させることもあるのです。

定期的に歯科検診を受け、入れ歯についても専門家にご相談されることをお勧めします。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約