こんにちは~、過ごしやすい季節になりました。お元気ですか? 泉田歯科医院院長の泉田です。今日も“歯科の豆知識”をお届けいたします。お役に立てれば幸いです。
残根上義歯について
入歯のバネがかかっていた歯が根元から折れたので修理をしてもらいに行ったところ、根っこを残したままで上から入れ歯に歯を足しました。抜かなくてよかったのでしょうか?
このような場合は残った根(残根)に痛みもなく、歯ぐきに炎症もない状況だと考えられます。歯の根っこには神経や血管が通る管が走っており(根管)、その内部をきれいに清掃して合成樹脂などで密閉すれば、残根を長期にわたって保存することができます。
歯のないところに入れた義歯でものを噛んだときの感触は歯ぐきの粘膜の感覚ですので、自分の歯で噛んだときのようにはいきません。歯には歯根膜といいう感覚受容器があり、かなり精密なセンサーの役割を果しますが粘膜にはそれがありません。しかし残根があれば、その周囲には歯根膜がありますので、かなり噛み心地が天然歯に近いものになることが期待できます。
また残根は周囲の歯槽骨が吸収して、「歯ぐきの土手(歯槽提)」は時間と共に低く、狭くなっていきますが、歯が残っているとその周囲の歯槽骨は保存され、歯槽提の幅と高さが維持できるのです。今では歯周病治療の一つとして、歯槽骨がなくなっていくのを防ぐ目的で残根埋入法という治療法を選択することもあるくらいです。
残根上義歯には、噛み心地を保証し、周囲歯槽骨の吸収を防ぐという長所がありますが、残根を健康に保つことが大切です。かかりつけの歯科医で、定期的にメンテナンスしてもらうことをお勧めします。
インプラント治療ついて
母親が入れ歯があわず、インプラント治療に興味を示していますが安全性に問題はないのですか? また、どれくらいの期間使えるのでしょうか?
インプラント治療はその治療法の確立とともに、幅広く患者様に受け入れていただける医療となってきました。しかし、急速な普及の一方で、治療にまつわるトラブルもここ数年、耳にするようになってきました。
安全にインプラント治療を受けていただくためには、治療に先立っての歯科医師への相談が重要です。インプラント治療は治療期間も長く、ドクターとの信頼関係がとても大切になってきます。まずは、そのドクターに安心して治療を任せられるかどうか、じっくり判断しましょう。その際にインプラント治療に携わってきた経験年数や治療の成績などをお尋ねになっても良いでしょう。また、人工材料(チタニウム)を体の中に入れるという特殊な外科処置を伴うため、CT(コンピューター断層撮影)が必要な場合も考えられます。
次に、どのくらい使用できるかですが、自分の歯が手入を怠れば早期に失われるのと同様に、インプラントも人口の歯が入った後の手入が大切になってきます。具体的には、清掃が不十分であると歯周炎になるように、インプラントもインプラント周囲炎という病気を起こします。インプラント周囲炎二なると、周囲の骨がなくなっていくため、インプラントの寿命が短くなります。ですから、歯科医院での定期的検診や専門的な清掃が必要となってきます。
また、噛み合わせの定期的な調整も大切です。ブラキサーと呼ばれる歯ぎしりをする人の場合はインプラントに大きな負担がかかり、人工の歯が欠けたり、ネジが折れる可能性かあります。このような場合、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを睡眠時に使用していただき、インプラントにかかる負担を軽減します。
このようにきちんとメンテナンスを行えば、インプラントは長期間安定して使用することが可能です。