むし歯ではないのに、歯がしみる?
歯がしみるのでむし歯と思い、歯科を受診したものの、むし歯ではないと言われたことがありませんか? むし歯ではない歯がしみる場合は、「象牙質知覚過敏症」であることがよくあります。
歯の表面は、エナメル質という、非常に硬い組織に覆われています。しかし、歯の根元の部分には、このエナメル質がありません。エナメル質の下には、象牙質という組織があります。この象牙質には、細い管がたくさんあり、歯の神経と直接つながっています。その管のことを象牙細管といいます。
むし歯ではなくとも、この象牙細管が外部に露出してしまうことで、歯の中の神経が過敏となり、少しの刺激で歯がしみるのです。過度なブラッシング圧や酸食物の摂取、歯ぎしりや、かみしめることなどによるエナメル質がない歯の根元部分の露出や摩耗、かみ合わせの調和、噛み癖によるすり減りなどが原因です。
知覚過敏の原因が歯がすり減っている場合には、その象牙細管をしっかりと封鎖し、丈夫で詰め物が外れにくい接着剤を用いた治療が必要ですし、無意識のうちに起こる「かみしめ」や歯ぎしりがある場合は、マウスピースの装着が必要な場合もあるでしょう。
予防方法としては、歯磨き剤の中には研磨剤か含まれており、歯を摩耗させる原因となりますので、過度なブラッシングをしないこと、炭酸飲料に代表される酸性に傾いた飲食物の過度な接種を控えること、お口の中と摂取物の温度差が大きいと症状がでてしまうので、歯みがきの後は、なるべくぬるま湯ですすいだり、極端に冷たいものの摂取を避けたりなど、生活習慣の改善も必要です。
症状が悪化し、放置していると、歯の神経を取らないと症状が消えない場合もあります。歯の神経を取ってしまうと、歯のリスクが高くなってしまいます。このように歯がしみることに対する治療法は状態により異なりますので、歯科医師にご相談されることをおすすめします。
キシリトールの有用性
キシリトールは天然の代用甘味料として知られ白樺などの木の構成成分であるキシランヘミセルロースから作られます。北欧では、昔からキシリトール入りのガムを食べてむし歯予防をしていました。
むし歯は、口腔内で生成される酸などによってエナメル質のカルシウムやリン酸等が少しづつ溶け出して進行していきます。そこでキシリトールの効果は、むし歯の原因となるミュータンス菌の数が減り、次にプラークの量が減りプラークが歯みがきで落ちやすくなります。
また口腔内が酸性になりにくくなり、キシリトールの甘さによって唾液が出やすくなり口の中の汚れを取って再石灰化をも助けます。本題のキシリトールガムで歯は強くなると考えるのは少し違うかもしれません。やはり、口腔清掃を行ってキシリトール入りのガムを食べるという方法が良いでしょう。
また、いつ食べるのが効率的かとなると、食後に食べるとガムでの口腔清掃を兼ねるという意味では良いと考えます。しかし、ここで間違ってもガムを食べれば口腔清掃を少なくしても問題がないと考えないでください。やはり口腔清掃の一番は歯みがきです。いくらキシリトール入りのガムが良いとは言えども歯みがきには劣ります。
基本的には、口に食べ物を入れた後には必ず歯みがきをしましょう。歯みがきをしましたらその後は何も食べないようにしましょう。
最後にキシリトールガムの効果は数カ月間毎日、毎食後に口腔清掃を行った後ガムを噛めば、口腔内がむし歯になりにくい状態に改善されるでしょう。このキシリトールでも副作用で下痢が発生することがあります。人口甘味料では稀に見られますのでお控えください。