院長ブログ

歯周病について・糖尿病との悪い関係・歯周病治療が健康を守る

■歯周病と糖尿病の悪い関係

歯周病と糖尿病。一見、何も関係のないように見えるこの二つの病気が、近年さまざまな研究でお互いに影響を及ぼし合う悪い関係にあることが分かってきました。歯周病とはむし歯とならぶ、口の二大疾患の一つです。

主な原因は歯と歯ぐきの境目の、磨き残しに含まれる歯周病細菌であり、その歯周病細菌が歯の周りで歯の根を支えている骨を溶かしていく病気です。重症化すると痛み、歯の動揺、臭いなどの症状が出ますが、初期にはほとんど自覚症状がないので、放置すれば気づかないうちに進行する怖い病気です。程度には差がありますが、成人の約8割がかかっていると推測されています。

一方、糖尿病は血液中のブドウ糖が多すぎる状態になる病気です。そしてこの状態が続くと、まず細い血管や神経に影響が出て、網膜症(放置すると失明)、腎症(放置すると人工透析)、神経障害等の合併症を、また太い血管まで影響が及ぶと脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる怖い病気です。

糖尿病も初期には自覚症状がはっきりしないため、内科の健診も治療も受けずに放置すれば重症化しやすい病気です。

二つの病気が、互いに悪い影響を及ぼします。具体的には糖尿病が重度になると歯周病が悪化し、治りにくくなり、歯周病が重度になると糖尿病も悪化して治りにくくなります。しかし、悪い話ばかりではありません。逆に言えば、今まで改善しにくかった糖尿病が、歯周病治療を受けることにより改善すること家、糖尿病治療を受けることで歯周病の治療に良い影響が出ることもわかってきました。

現在日本全国で、医科と歯科で連携して糖尿病と州病の治療を行う取り組みも進んでいます。どちらも自覚症状が出にくい病気なので、中高年以降の方で内科と歯科の健診を定期的に受けておられない方は、ぜひこの機会に受診されることをお勧めします。

■歯周病治療が健康を守る

皆さんはご存知でしょうか。40歳以降で歯を失う一番の原因は、実はむし歯ではなく歯周病です。日本の成人の約8割がかかっていると言われており、年齢を重ねるにつれ唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥するという事が主要な環境要因の一つとなって、歯周病菌が増えやすい状態へと変化していきます。また、自覚症状がほとんどなく、ひどくなるまで気づかないのが歯周病です。

歯周病は歯を失うだけの病気ではなく、さまざまな疾患に悪影響を及ぼす恐れもあります。例えば「糖尿病」「心臓病」「呼吸器疾患」「早産・低体重児出産」などです。特に歯周病と糖尿病にいては、多方面からの指摘が挙がっています。

まず、糖尿病が歯周病へ与える影響として、糖尿病で高血糖状態が続くと細菌に対する抵抗力が低下し、感染症にかかりやすくなってしまいます。歯周病も細菌感染をしているため、そのリスクは高まります。また高血糖症状では尿が出やすくなることで口の中が渇き、さらに唾液に含まれる糖分濃度が高くなることで歯周病菌が増えやすい環境になります。

次に、歯周病が糖尿病へ与える影響として、歯周病による炎症性物質が血糖をコントロールするインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる危険性があります。最近の研究成果から糖尿病の人が歯周病をしっかり治療すると血糖コントロールの指標であるHbA1cが改善することについては、もはや常識となっています。

歯を残すことは「おいしく食べる」「楽しくしゃべる」「豊かな表情」など、QOL(生活の質)の維持だけでなく、全身疾患の予防にも欠かせません。ご自宅での正しい歯磨きで診に見える部分を綺麗にし、自分ではケアが難しい部分を歯科医院で綺麗にすることで、笑顔あふれる良い人生を送っていただきたいと思います。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約