院長ブログ

仮歯がとれたら歯科医へ・抜歯後の治療について

お元気ですか? “歯科の豆知識”今日のテーマは「仮歯がとれたら歯科医へ・抜歯後の治療について」です。ご参考になれば幸いです。

仮歯がとれたら歯科医へ

歯の治療中には、いろいろな理由で仮の歯を入れることがあります。上の前歯を削ったままでは見た目が悪いので、審美的な理由から仮歯を入れます。

歯を削って型をとったところに摘めてあった仮歯がとれました。痛くなくても歯医者さんに行かなければならないのでしょうか? このようなケースでは、むし歯の部分を削って型をとり、金属をつめることになると思いますが、せっかくむし歯の部分(細菌におかされた歯質)を取り除いて歯が清潔になったわけですから、口腔内の細菌に再びおかされることのないように、仮の歯(合成樹脂や歯科用セメントなど)を入れて清潔な資質をま持っているのです。

ですから、もし外れるようなことがあればすみやかに来院していただき、汚れた歯面を洗浄して仮歯を入れなおす必要があります。また、むし歯がとなりの歯との境(隣接面)にまで及んでいるような場合は、仮歯がはずれたままで放置されると隣の歯が傾いてきて、作ったものが入りにくくなることがあります。

このように仮歯は清潔な歯面が汚れるのを防ぐとともに、両隣の歯が傾いたり、噛み合わせの歯が伸びてきたりするのを防いで、修復物(インレー、クラウンなど)が正確にもとの位置に装着できるようにするためのものですから、外れたままで放置しないようにしてください。ただし、ケースによっては仮歯が必要ない場合もありますので、そのときはプラークをためないようによくブラッシングをして、歯面の清潔を保つよう心がけてください。

抜歯後の治療について

かぶせてあった歯がむし歯になり奥歯を2本抜くことになりました。このような場合、抜けたまま放置しておくと咀嚼力が低下するだけでなく、噛み合わせのバランスが崩れることもあるのできちんと噛めるように治すことが必要です。

なくなった歯の部位によっても異なりますが一般的な治療の選択肢としては部分入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。それぞれの治療方法には長所、短所があり、どの方法が一番優れているということはありません。治療期間、残存歯の削除量、装着時の違和感、審美性、治療の費用などはそれぞれの方法で大きく異なります。

部分入れ歯は残っている歯をほとんど削らずに入れることができますが、止め金具や歯肉の部分があるために装着時の違和感が大きいうえ、直脱して清掃する必要があります。

ブリッジは装着感は良いのですが残っている歯を削除する必要があり、残っている歯への負担も大きくなります。

インプラントは残っている歯への影響も少なく装着感も悪くありませんが、手術が必要なことや治療期間が長くかかること、費用が他の方法より多くかかることが欠点です。

ご本人の希望、残っている歯や全身の状態により治療方法の選択は変わってきます。かかりつけ歯科医の先生とよく相談して決めることが重要です。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約