院長ブログ

歯だけ動かすから顎まで動かすへ(1)(2)

こんにちは~ 泉田歯科医院の泉田です。お元気ですか?

歯だけ動かすから顎まで動かすへ(1)

顎断面図 正常な舌小帯 目印

皆さんは、歯科矯正治療は歯並びを直すことで、歯だけを動かして治療をしていると思われてはいないでしょうか。現在の歯科矯正治療では、患者さんそれぞれの頭やお顔の大きさを基準に、歯や顎の状態を上下、前後、左右の3方向から3次元的、立体的にとらえ、問題を把握して、解決していこうとしています。

たとえば、いろいろな歯並びがありますが、ひとくちに出っ歯(上顎前突)といっても、上の前歯だけが出ている状態と上顎から出ている状態とでは治療の方法もその期間も異なります。もう少し詳しく言えば、下の前歯や下顎との関係によっても、治療の方法もその期間も異なります。
上下の顎のバランスなどがくずれている場合、歯並びの土台となる顎の問題をできるだけ解決しながら、噛み合わせや歯並びをより正しい状態に導いていくようにします。次にその解決方法について説明します。

歯だけ動かすから顎まで動かすへ(2)

(1)では、現在の歯科矯正治療において、患者さんそれぞれの歯や顎の状態を把握して解決しようとしていることをお伝えしました。それでは、歯科矯正治療では、上下の顎のバランスなどがくずれている場合、どのようにして問題を解決していこうとしているのでしょうか。

これには、患者さんの年齢によって、そのアプローチの方法が大きく異なってきます。もちろん、その他にもいろいろな要素もありますが。

たとえば、成長期においては、顎の成長のバランスをできる限りよい状況にしていこうと考えます。この場合、成長のタイミングに応じた治療の方法(装置などの選択)が大切になります。ただ、成長という不確実な事が相手となりますので、すべてが予想通りに進むとは限りません。

また、大人の場合で下顎が大きく飛び出したいわゆる受け口(下顎前突)の場合などはどうでしょうか。大人ですからすでに成長は終わっている状態です。このように患者さんの頭や上顎に対して下顎が大きすぎて上下の顎のバランスなどがくずれている場合、矯正治療と外科手術を併用することによって、より理想的な上下の顎のバランスと、より正しい噛み合わせを獲得することが可能になってきます。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約