顎関節症について
近ごろ、「顎が痛い」「顎の関節から音がする」と言われる方をよくお見受けします。これは顎関節症の主な症状です。口を精いっぱい開けようとしても指2本程度しか開かなかったり、口の開け閉めの途中で引っかかる感じがある場合には顎を動かす筋肉に原因がある、関節に原因がある、またその複合型が考えられます。
筋肉に原因がある場合は咀嚼や顎をささえるのに関係している筋肉のマッサージをしたり、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を投与することもあります。起床時に筋肉に痛みやだるさがある場合は、夜間の歯ぎしりが影響していることもありますので、マウスピースによるスプリント療法が有効なこともあります。
顎関節には関節円板と呼ばれるクッションのような役割をする組織がありますが、関節に原因がある場合は関節円板が損傷を受けたり、位置のずれや変形をおこしたいることがあります。また、関節を構成する骨が変形しいてることもあります。
それらの治療方法はスプリント療法が一般的です。変形した骨が感知するとはないですが、マウスピースを装着することにより、歯や顎にかかるダメージを受け止め、進行を阻止してくれます。関節円板の位置がずれている場合はご自身による開口訓練を指導することもあります。
以前は外科的な治療方法も行われましたが、期待されたほどの結果が得られなかったため、現在はほとんど行われておりません。ただ、顎の関節の周囲には耳下腺など他の組織もありますので、全身的な状態も含めた診断が必要となります。
顎の痛みや異常を感じられる場合は、一度、歯科医院や大学病院などの専門機関にご相談ください。
あごがよく外れます
耳の穴の少し前に、頭や顔の骨と下あごをつないでいる顎関節があります。普段は正常に機能していますが歯科治療やあくび等で極端に大きく口を開けた時、関節が外れることがあります。これを顎関節脱臼と言います。「あごが外れた」状態の事です。左右両側で起こる時、片側だけで起こる時もあります。症状は、関節部の痛み、脱臼した側の顎関節部の陥没、口が閉じれないためだ液が漏れ出る等があります。
原因は、関節部の骨の凹部や凸部が平たんになったこと、関節周囲の人体や腱が伸びたこと、噛む時に使う筋肉が疲労し、口を開けた時に前下方に移動した下あごを後方に引きもどす筋力が低下したなどが考えられます。
また、多数の歯を短期間で失うなど、口の中の急な環境変化によって起きる可能性があります。加えて顎関節脱臼を繰り返し起こし、外れることが癖になり、あくびの毎に顎関節が外れるような状態を習慣性顎関節脱臼と言います。数回の脱臼を繰り返した後、ついに顎が戻らなくなり、症状が重篤になってから歯科医院を訪れる方もいらっしゃいます。
治療は症状の確認とX線検査の後、外れた関節を元の位置に戻す処置をします。脱臼発生からの時間経過が短いほど元の位置に戻しやすいです。再脱臼防止のため固定を行い、運動の制限を指示し、数日間経過観察します。しかし、発生後長時間が経過した場合は、関節構造が変化し、元の位置に戻すことが困難となり、手術をしなければならないことがあります。また、習慣性顎関節脱臼の治療にも手術が必要になることもあります。
手術が必要になった時は、CT検査などが追加されることもあります。症状に気づいたら、早急に歯科医院の診察を受けましょう。