院長ブログ

むし歯の原因・予防方法

 むし歯の原因

むし歯にならないためにはむし歯の原因を理解することが大切です。歯の主成分であるリン酸カルシウムは、酸によってリン酸イオンとカルシウムイオンに分解され、酸がなくなれば結合します。すなわち、口の中が酸性状態なれば歯は溶けだし(脱灰)、中性状態になると脱灰された部分が埋められます(再石灰化)。食事のたびにこの脱灰と再石灰化を繰り返していますが、だらだらと食べる回数や歯垢(プラーク)が多いと酸性状態が長くなり再石灰化する時間がなく、バランスが崩れ、歯に穴があき、むし歯になるのです。

歯垢にはむし歯菌(ミュータンス菌)によってつくられた乳酸が多く含まれているいるため、歯垢が長時間ついているとそこはいつも酸にさらされていることになります。だ液には再石灰化に必要なリン酸イオンやカルシウムイオンが含まれており、酸を中和して中性に戻す性質や食べかすなどを洗い流す性質があります。

以上の事からむし歯を予防するには、歯垢をなくし、だ液をたくさん出すことが大切になります。歯垢をなくすには適切な歯みがき方法を身につけることと食べた後すぐに磨く習慣をつけること、睡眠時はだ液が少ないので寝る前はしっかり磨くこと、だ液を出すためによく噛んで食べることがむし歯予防の基本となります。歯磨きの基本をかかりつけの歯科医院でしっかり習得してください。

予防方法

最近の研究では、むし歯の予防には歯みがきで歯垢(プラーク)を除去すること以上に、フッ化物を利用して歯の再石灰化を促進させ、歯質を強くすることが効果的であることがわかってきました。ですから、ブラッシングの際にはフッ素入り歯磨き剤やデンタルリンスを併用することが肝心です。

むし歯になりやすい人、なりにくい人、つまり個人差があります。時分の危険因子がどのレベルなのかを知っておくことが重要です。
むし歯菌の量、だ液の性状や分泌量、歯質の強さ、歯並び、喫煙・飲食の習慣、睡眠時間、体の抵抗力などが危険因子と考えられています。むし歯菌の栄養になる砂糖が口の中に長くあると、むし歯になりやすくなるので、甘いものをダラダラと口にしないことや歯並びを矯正して歯みがきをしやすいようにすることも有効です。

最近では、フッ素入りの歯磨き粉やデンタルリンスも市販されていますし、キシリトールによってむし歯菌の量が減り、だ液の分泌を促し、むし歯菌が減ることもわかってきましたので、食後にキシリトールのガムやタブレットを食べることを推奨している歯科医も多くなっています。

子どもの場合は歯並びを矯正して歯みがきをしやすくすることや、歯が生えたらすぐに、むし歯になりやすい溝を特殊なプラスチックで埋めて歯垢をつきにくくするシーラント方が効果的です。

かかりつけの歯科医院では、危険度を考慮して歯のクリーニングや検診の間隔を決めています。定期的にチェックを受け、いつまでも健康な歯で過ごしたいものです。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約