院長ブログ

歯周病を知ろう ①歯周病の特徴と ②歯周病と糖尿病

①歯周病の特徴

歯周病はどのような特徴をもった病気でしょう。世界で最も多くの人がかかる病気は、感染症では風邪、その他では歯周病と記載されています。歯周病も実は感染症なので、記録には疑問もありますが、日本でも成人の約8割に歯周病の症状があるとされています。

歯周病は口の中の細菌が引き起こす感染症です。口の中には普段から300種類以上の細菌が生育しており、その内の約1割が歯周病に関係しているといわれています。ほかの感染症と比べると、原因となる細菌の種類が多いのが特徴です。これらの細菌は歯の表面に付着したり、歯 と歯ぐきのすき間から内側に潜り込み、塊となっています。これを歯垢またはデンタルプラークと呼び、歯を支えている周りの組織にさまざまな症状を起こします。

歯ぐきにだけ炎症が起きている状態を歯肉炎と呼び、歯ぐきが赤くはれたり、出血したりしますが、この段階で歯科を受診し原因であるプラークを取り除けば健康な状態に戻ることが可能です。歯を支えている骨を含む組織にまで炎症か及んでいる状態を「歯周炎」と呼び、歯周炎は歯肉の表面から内部に向けて炎症が進むため、症状の悪化に気付きにくい場合も多いのです。このため歯周炎はサイレントディジーズ(沈黙の病気)とも呼ばれているのが特徴です。

②歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病が双方で影響し合っているのをご存じですか。糖尿病になると、口にもさまざまな影響が出ます。その一つが歯周病です。

糖尿病の患者さんの約8割には歯周病の症状があり、ほとんどの人が前回述べた歯周炎の段階まで進んでいます。糖尿病になると、感染症から身を守るための免疫機能が低下し、だ液が出にくくなって口が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境に変っていきます。また、高血糖の影響で歯周組織の細胞の元気がなくなり、炎症を起こして傷つきやすくなってしまうのです。

一方、歯周病が糖尿病の状態に悪影響を及ぼすことも、最近になって分かってきました。歯周病を引き起こす細菌が歯周病組織から血管り入り込むと、血液中に「TNFα」と呼ばれる物質が放出されます。この物質には、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを妨げる作用があり、その結果、糖尿病が悪化すると考えられています。実際、糖尿病の人の歯周病を治療をしたら、血糖値が落ち着いた症例も報告されています。

ここで強調したいのは、歯周病を早く見つけて治療すれば、糖尿病の予防や早期発見につながるということです。糖尿病と診断された方、その恐れを感じている方は、ぜひ早めに歯科も受診してください。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約