院長ブログ

口腔白板症・口腔癌

こんにちは、早や11月年末ももうすぐです。体調に気をつけてお過ごしください。

口腔白板症

白板症(はくばんしょう)は口の内側の粘膜にできる、白い色の板状あるいは大きな点状の病変の総称です。典型的なものは、粘膜の一部がさまざまな白色になり、徐々に表面にしわができます。つまり、口腔粘膜の一部が皮膚のように変化して、ガサガサになるような状態です。また、白色がより鮮明になり、いぼ状に隆起するもの、褐色がかった色を呈するもののなどいろいろな症状を示すものがあり、大きさも小範囲なものから、口腔全体に及ものまで一様ではありませんし、通常、あまり痛むこともありません。

40歳以上の男性に多くみられ、良く発生するのは、ほおの内側や歯ぐき、舌のふちから下の面です。明らかな原因は分かっていませんが、たとえば過度のブラッシング(歯磨き)、歯列不正、歯牙鋭縁(しがえいえん・とがったむし歯など)不適合な義歯・充てん物による反復性の刺激、タバコ、アルコール飲料、刺激性食品などが誘因として挙げられます。

治療は、まず刺激の原因となるものを除去します。そして、生検(組織の一部を切除して行う病理組織学的検査)により正確な診断を行い、その結果に基づいた治療を行いますが、一般的には切除が最も確実な治療法です。

口腔白板症は長期間経過すると、がんが発生することもあります。そのがん化率は、わが国においては約5~10%といわれていますので、思い当たる症状のある方は、早い目に、かかりつけの歯科医院を受診してください。

口腔癌

口の中にも癌ができることがあります。ほとんどは扁平上皮癌といわれるもので、できる場所によって唇・舌・口腔低・歯肉・頬粘膜癌などに分けられます。これらのうち、発生頻度がもっとも高いのは舌癌です。

癌は必ず痛みを伴うものと思われていますが、実は、初期の癌では、痛みの症状があまりありません。口内炎はしみるなどの接触痛を伴うためすぐにわかりますが、一般的には、癌による潰瘍の初期のものは痛みが少なく、しこり(硬結)として自覚されることも多いのです。

口腔癌の原因は不明ですが、刺激物(喫煙や飲酒など)、むし歯や合っていない入れ歯、かぶせなどが慢性的に刺激をすることなどの関与が考えられる症例も少なくなく、また、前癌病変とされる粘膜疾患(白板症など)から癌化したと思われる症例もみられます。

治療は、癌の場所や進行度、組織型などを総合的に診断して決定し、化学療法(抗癌剤)、放射線療法、手術療法さらに免疫療法を単独あるいは組み合わせて行われます。

普段からむし歯や歯周病に気をつけて定期的に歯科医院を受診されている方は、発見も早いと思いますが、口の中をあまり気になさらない方は発見が遅れることもあります。口の中は鏡などを使えば簡単に観察することができますので治りにくい傷や腫れ(しこり)などを、そのうち治るだろうと放置しないでください。早期発見・治療が癌の治療にとって最も重要なことです。気になればできるだけ早期に、かかりつけ歯科医院を受診し相談してください。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約