院長ブログ

歯ぎしりに注意しましょう・舌痛症について

歯ぎしりに注意しましょう

泉田歯科医院ではお口の健康の増進のため、また治療上必要があるためにいろいろな説明やアドバイスをさせていただいています。その中で最近特に多いのが「歯や歯の周囲に影響する噛む力について」です。普通のモノを噛んでも痛くないが、硬いものを噛むとズキッと歯がい痛む、歯医者で診てもらったがむし歯でも歯周病でもない。受験シーズンにはこのような  症状の受験生が来院します。

原因は歯ぎしりを含め何らかの異常な噛む力だと考えられます。歯や歯を支える歯周組織に通常の噛む以上の力がかかり続けた場合、さまざまなトラブルが生じます。歯の神経の痛み、食べたものが詰まる、歯のすり減りや破折、詰め物や被せ物の脱離や破損、入れ歯のあごの粘膜への食い込みや変形、歯の移動による噛み合わせの異常、顎関節症の発症や憎悪等の変化が起こります。また頭痛や肩こりとも関連性があるといわれています。

原因の代表格の歯ぎしりとは米国の口腔顔面通学会では「昼間あるいは夜間に行われる緊張、噛みしめ臼磨運動(きゅうまうんどう)などの異常機能運動」と定義づけられています。歯ぎしりのタイプとしては、次のように分類されます。

  1. 全体的に上下の歯をこすり合わせるグラインディング
  2. 一定の歯だけでぎりぎりこするナッシング
  3. 上下の歯を垂直的に強く噛みしめるクレンチング
  4. かちかちと上下の歯を合わせるタッピング
  5. 以上4つの混合型

しかしながら歯ぎしりはいまだ発生の機序が解明されていないことや、患者さんに自覚がないなどの理由により、診断および根本的な治療は現在でも困難です。

歯ぎしりを予防するためには、ナイトガードを装着することが主な対症療法となりますが、歯ぎしり以外の異常な噛む力として、強い力でモノを噛む噛み癖、左右どちらかかたがわでしかモノを噛まない編咀嚼、強い力ではないが常に上下の歯を接触させている歯列接触癖、頬杖や枕を下に読書など姿勢の影響、唇や爪を噛む癖、舌で歯を押す癖やスポーツ時のくいしばり、などがあります。歯ぎしりと違いこれらは意識すればコントロールができますので、このうちの一つでも自覚があればご注意いただきたいと思います。歯ぎしりや異常な咬合力により弊害が生じることを理解していただき、歯を大切にしましょう。

舌痛症について

舌痛症は、舌の表面には肉眼的な異常がないのに舌尖部(ぜっせんぶ・舌の先)、舌縁部(舌の側面)あるいは舌全体にヒリヒリした灼熱冠を認める病気です。食事中や他の事に熱中している時は痛まないのが特徴で、近年患者数は増加傾向にあり、中高年の女性に好発します。舌痛症の痛みは持続的で、「舌の中に針金が入っているような感じがする」など、さまざまな表現をされて受診されます。

舌痛症の確たる原因は不明ですが、がんを心配するがん恐怖症の方に多く、精神的ストレスにより症状が悪化し、心因性要素やうつ病と関連すると考えられています。また近年まドライマウス(唾液分泌量の低下による口腔乾燥症)との関連や、口腔内の真菌(カビ)症である口腔カンジダ症との関連が指摘されています。舌で特定の歯を触ったり、上下の歯で舌を咬んだりする舌癖(ぜっへき・舌のくせ)、歯ぎしり、また義歯(入れ歯)のとがった部分やむし歯と舌との接触刺激が誘因となることもあります。

治療はまず、かかりつけの歯科医院で歯と口の中の診察を受けていただき、むし歯の治療や義歯(入れ歯)の調整などの歯科治療を行うとともに、炎症を和らげるうがい薬や内服薬を使用すると多くの場合、舌の痛みは軽減します。ストレスを改善するとともに、心因性要素が強い場合には、神経系に作用する薬剤が有効なこともあります。

舌痛症にドライマウス症状が関連する場合は炎症を和らげるうがい薬とともに口腔内保湿剤の使用や唾液腺のリハビリ療法を行います。舌の微生物検査でカンジダ菌を認めた場合には抗真菌薬を使用します。舌癖や歯ぎしりが誘因となる場合には、睡眠時に下の歯に柔らかなプレートをはめる治療が有効な場合があります。難治性の舌痛症の場合、歯科口腔外科などの専門医との連携が必要なこともあります。

  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約